サーバーエンジニアには、サーバーOSの知識だけでなく、ネットワークやセキュリティ、プログラミングのスキル、さらにコミュニケーション力が求められます。ここでは、年収アップを実現したサーバーエンジニアのY.Nさんにインタビューし、キャリアを通じた成長の方法や仕事のやりがいについて詳しく伺います。

年収が大幅アップ
サーバーエンジニアのY.Nさんは、2018年6月に現在の会社に入社しました。新卒で入社した会社からの転職で、2社目にして大幅な年収アップを実現。現在は、自由度の高い環境で、チームのために活躍しています。今後のキャリアについての考え方やキャリアアップのポイントなど、エンジニアとしての環境に悩む方へのアドバイスを伺いました。
自社業務に時間を
消費する日々に疑問
自由な時間ができた
新卒でSESの会社に入社し、サーバーエンジニアとして約2年働いていました。仕事内容は今と同じく、お客様先のシステム運用や保守を担当です。今の会社を知ったきっかけは、ネット情報から。当時は「珍しい会社だな」と感じました。
働き方自体は大きく変わっていませんが、自社業務が減ったことで時間の使い方に大きな影響がありました。前職では、たとえ18時にお客様先で業務が終わっても、そこから会社に戻って目標管理やミーティングがあり、どうしてもプライベートの時間を削らざるを得なかったんです。今は日報などの自社業務がないので、前職よりも自由な時間が取れています。
私生活が充実
前職も残業は少ないほうでしたが、夜間業務や休日出勤を含めると、月20時間から40時間の残業となっていました。今の現場は多くても10時間か20時間ほどで、夜間業務や休日勤務はほとんどありませんし、恵まれているなと思います。
自社業務がほぼなく、お客様先での業務だけに集中できるので、プライベートの時間をしっかり確保できるようになったことにも満足しています。
マージンの内訳の変化で
年収200万円アップ
710万円にアップ
前職は新卒入社ということもあり、年収は300万円ほどでした。転職してからは、1年目、2年目で年収が500万円に上がり、大体200万円ほどアップしました。直近では、さらに上がって710万円ほどになっています。
実は、前職でも転職したときも、単価自体は60万円と変わっていないんです。これは、前職でいかにマージンが引かれていたか、ということだと思います。正直、以前はマージンについての仕組みをあまり理解していませんでした。前職でも単価だけは把握していたものの、内訳は明かされたことがなかったので、転職後に今の会社の「給与シミュレーション」を目にしたときは、衝撃を受けましたね。
転職したから、趣味に使えるお金はもちろん、結婚などのライフイベントに使える余裕ができました。最近は結婚式を挙げない方も増えていると聞きますが、実際に挙げるかどうかにかかわらず、その選択肢が持てるようになったことが大きな変化だなと感じています。
最適なサーバー運用と
調整で信頼を獲得
サーバーエンジニアとして、主に現場でのPCメンテナンス業務を担当しています。ほかにもサーバー運用を行いながら、システムメンテナンスの日程や内容を関連部署と調整するのも私の役割です。一般的にはチームで進めることが多いですが、今の現場では個人の仕事として任されているので、期日や進捗に気を配りながら進めています。
自分の知識をもとに、お客様に説明して納得いただいたり、評価をいただいたりする瞬間に、やりがいを感じますね。
「エンジニアとしての行動」
今の現場では個人で業務を依頼されることが多いので、私の行動がそのまま自社の評価に直結します。ネガティブな印象を少しでも持たれるのは悔しいので、現場では「言われる前にやる」ということを心がけています。
私が積極的に動けるのは、会社に対してポジティブな印象があるからです。例えば、不満だらけの会社に勤めていたら「会社がどう見られても関係ない」と思ってしまうかもしれませんが(笑)、今は「会社に貢献したい」と思って働けていることも、転職を機に変わった点の一つかもしれません。
意識・工夫していること
サーバーやシステムに障害が発生した場合は、関連部署と速やかに連携して調査を進める必要があります。その際に意識しているのは、自分が担当している範囲を周囲の人にわかりやすく伝えること、そしてお客様に迅速に報告できるよう、常に整理しておくことです。日々資料を読み込み、わからない単語や技術は自分なりに都度調べて習得するようにしています。
ほかにも、会話スキルとヒアリング力も必要です。リモートワークが当たり前になってきた中で、ビジネス的な会話スキルや、メール・チャットを通じて、お客様が本当に望んでいることを汲み取る力も求められます。私もその点には、日々気をつけて仕事をしています。
エンジニアへのアドバイス

仕事とプライベートの両方を充実させたい方には、ぜひ自分のスキルを活かせる環境に出会ってほしいです。私も、以前はプライベートも仕事も自由度が低い状況でしたが、入社したことで自社業務がほぼなくなり、配属先業務に集中できる環境になりました。給料が上がった分、自己研鑽やプライベートにもお金をかけられるようになっています。
技術面で不安な方もいるかもしれませんが、営業の方がそれぞれのスキルに合った環境を与えてくれるので大丈夫。とりあえず気になったらエントリーして、話を聞いてみるのがいいのかなと思います。